Unity

【Unity】インスペクターを見やすく整理する属性まとめ|Header・Tooltip・Space・TextAreaを解説

この記事について

この記事は私がゲーム制作・学習等で学んだ知識を元にインスペクターの属性の使い方をわかりやすく説明していきます。

この記事で分かること

  • Unityのインスペクターを見やすくする標準の属性
  • タイトル表示や説明文の挿入方法
  • 整理されたインスペクターで開発効率UP!

インスペクターの属性とは?

Unityのスクリプトに属性(Attribute)を付けることで、Inspectorの見た目をわかりやすく整理できます。

  • Header → Inspectorに見出しを付けてカテゴリ分けできる
  • Tooltip → 変数にマウスを乗せると説明文が表示される
  • Space → 変数と変数の間に余白を入れて区切れる

インスペクターの属性

[Header(“タイトル”)]|区切りタイトルを表示

  • インスペクター上に太字で目立つタイトルを表示
  • 関連変数をまとめるのに便利
[Header("プレイヤーの基本情報")]
public float moveSpeed;
public int maxHP;

・インスペクターでの見た目

[Tooltip(“説明文”)]|マウスオーバーで説明を表示

  • インスペクターで変数にマウスを当てると吹き出し表示される
  • デザイナーや他の開発者への配慮に◎
[Tooltip("移動速度。単位はm/s")]
public float moveSpeed;

・インスペクターでの見た目

[Space(n)]|余白で視覚的にブロック分け

  • 変数間にスペース(ピクセル単位)を追加
  • ごちゃついたインスペクターの視認性向上に
public int score;

[Space(10)]
public int life;

・インスペクターでの見た目

[TextArea]|複数行テキストを扱いたいときに

  • 複数行の文字列入力フィールドを生成
  • セリフ、メモ、ログなどに最適
[TextArea]
public string developerMemo;

・インスペクターでの見た目

整ったインスペクターはメリットだらけ

項目効果
Header / Space視覚的な区切りで分類しやすくなる
Tooltip他の人が読んでも意味が伝わる
TextArea長文を入力する用途に便利

まとめ

  • Unity標準属性だけでもインスペクターを見やすくできる
  • 説明やタイトルは [Header] や [Tooltip] で簡単に導入可能
  • 整ったUIはチーム開発・デバッグ効率を大きく改善する